メタボ健診で検査する項目は、腹囲、血圧、血糖値、コレステロール値です。この中の腹囲に関しては、肥満の進行度について診断する為に測定します。
ひとつの基準として男性の場合は85cm以上、女性の場合は90cm以上が指導の対象となるとされています。
とはいえ、腹囲は必ずしも肥満を図るバロメーターになるとは限りません。元々ガッチリした体型の人や、腹筋を鍛えている人は必然的に腹囲が大きくなるからです。
極端な話、身長が2mくらいある男性の場合は腹囲が85cmでも全く太っているとはいえないでしょう。
逆に、身長が150cmくらいの人であれば、80cmでも太っていると言えます。何より基準値以下であってもそのお腹の中が脂肪ばかりなら、それは肥満ということになります。
いわゆる隠れ肥満ですね。
国によってもメタボリックシンドロームを定める基準値は異なるので、85cm、90cmというのが必ずしも肥満であるという証明にはなりません。
メタボ健診では、そういった細かい部分までの検査はできないようです。
実際、一人ひとりにそこまで突っ込んだ検査をしていたら時間が幾らあっても足りないので、一定の基準値を取り敢えず定めてみました、といったとことでしょう。
これは致し方ないことだと思われます。仮にそういった項目で引っかかって指導を受けたとしても、それを恥だと思う必要は全くありません。
ちゃんと医師や保健士の方は把握しているので、メタボ健診の指導の際に説明を受けることになるでしょう。
健診で調査する血圧
高血圧は動脈硬化を引き起こし、それが脳卒中、閉塞性動脈硬化、虚血性心疾患、心不全、腎障害などの合併症を引き起こす大変危険な状態なので、これを予防するということは非常に大事なことです。
メタボ健診で行う血圧の測定の目的はそれだけではありません。
血圧はあらゆる病気のシグナルであり、生活の乱れを表す指標でもあります。つまり、血圧によってその人間の生活習慣が見えてくるという訳です。
メタボリックシンドロームや生活習慣病といった、非常に危険な病気を回避する上でも重要な検査ですが、そこまで至らなくても、生活習慣を改める必要がある人への警告を行うという意味合いもあるのです。
近年では、血圧は、薬局や公共機関などで簡単に測ることができます。
しかし、どの程度の数字だったら深刻なのか、どれくらいだったら大丈夫なのかというのは、ある程度個人差もあり専門家でないと明確にはわかりません。
そういう意味では、メタボ健診で血圧を測れるのはプラスになると思われます。
メタボ健診による血圧測定では、上が130、下が85mmHg以上の場合は指導の対象となります。
血圧のコントロールは中々個人で行うのは難しいので、このような機会に専門家から指導を仰ぎ、体質と生活習慣の改善を行うきっかけを作れるというのは、非常に意義のあることではないでしょうか。
メタボ健診で行う血圧の測定の目的はそれだけではありません。
血圧はあらゆる病気のシグナルであり、生活の乱れを表す指標でもあります。つまり、血圧によってその人間の生活習慣が見えてくるという訳です。
メタボリックシンドロームや生活習慣病といった、非常に危険な病気を回避する上でも重要な検査ですが、そこまで至らなくても、生活習慣を改める必要がある人への警告を行うという意味合いもあるのです。
近年では、血圧は、薬局や公共機関などで簡単に測ることができます。
しかし、どの程度の数字だったら深刻なのか、どれくらいだったら大丈夫なのかというのは、ある程度個人差もあり専門家でないと明確にはわかりません。
そういう意味では、メタボ健診で血圧を測れるのはプラスになると思われます。
メタボ健診による血圧測定では、上が130、下が85mmHg以上の場合は指導の対象となります。
血圧のコントロールは中々個人で行うのは難しいので、このような機会に専門家から指導を仰ぎ、体質と生活習慣の改善を行うきっかけを作れるというのは、非常に意義のあることではないでしょうか。
健診で調査する血糖値
血糖値も検査します。血糖値とは血液内のグルコース、つまりブドウ糖の濃度のことです。
これが何を表すかというと、体内に適切な量の糖分が摂取されているか、そしてその糖分がしっかりとコントロールされているかという部分を図る上で非常に重要な値となります。
血糖値は上昇すると膵臓から分泌されるインスリンによって制御され、調整されるのですが、このインスリンの分泌量が少ないもしくは十分な働きができないといった場合に、高血糖の状態が慢性的に継続し、糖尿病になってしまうのです。
血糖値は糖尿病を検査する上で重要な数値ということになります。
この血糖値は比較的変動しやすい数値で、食後にはかなり高くなりますし、発熱や過度の痛みを発祥している場合、過度のストレスを感じている時にも大きく上昇する場合があります。
このことから、メタボ健診の際には、直前に食事を取らないようにしなければなりません。
メタボ健診による血糖値の基準値は110mg/dlで、これを上回っている場合は指導の対象となります。
ですが、血糖値が高いからと言って必ずしもそれが糖尿病などの前兆であるとは限らないので、落ちついて指導を受けることが重要なのです。
専門家はそういった背景をしっかり把握しているので、まず貴方の状態から問診するかと思います。
それに見栄などを張らず正直に答えれば、間違いなく正確な診断をして貰えるでしょう。
これが何を表すかというと、体内に適切な量の糖分が摂取されているか、そしてその糖分がしっかりとコントロールされているかという部分を図る上で非常に重要な値となります。
血糖値は上昇すると膵臓から分泌されるインスリンによって制御され、調整されるのですが、このインスリンの分泌量が少ないもしくは十分な働きができないといった場合に、高血糖の状態が慢性的に継続し、糖尿病になってしまうのです。
血糖値は糖尿病を検査する上で重要な数値ということになります。
この血糖値は比較的変動しやすい数値で、食後にはかなり高くなりますし、発熱や過度の痛みを発祥している場合、過度のストレスを感じている時にも大きく上昇する場合があります。
このことから、メタボ健診の際には、直前に食事を取らないようにしなければなりません。
メタボ健診による血糖値の基準値は110mg/dlで、これを上回っている場合は指導の対象となります。
ですが、血糖値が高いからと言って必ずしもそれが糖尿病などの前兆であるとは限らないので、落ちついて指導を受けることが重要なのです。
専門家はそういった背景をしっかり把握しているので、まず貴方の状態から問診するかと思います。
それに見栄などを張らず正直に答えれば、間違いなく正確な診断をして貰えるでしょう。
健診で調査するコレステロール値
コレステロール値の測定も、もちろんメタボ健診では行います。コレステロール値は、肥満、特に脂質異常症について診断を行う際に重要とされる指標です。
コレステロール値が高いと高脂血症となって動脈硬化を引き起こす要因になると言われており、メタボリックシンドロームの予兆と言えます。
コレステロールには善玉(HDL)、悪玉(LDL)があるというのは有名な話で、メタボ健診では主に善玉コレステロールの量を測定します。
善玉コレステロールは、血管壁に溜まった悪玉コレステロールを剥がし肝臓に戻すという働きを担っているので、この量が少ないと悪玉コレステロールが溜まり、それを駆除するべく集まってくる肥満細胞がアテロームという物質になって血管をふさいだり詰まらせる要因になるのです。
一定量の善玉コレステロールがない人は肥満になりやすく、また血管が詰まりやすい体質と言えます。
メタボ健診では、この量が40mg/dl未満の場合は指導の対象となるようです。
善玉コレステロールを増やすには、食生活を改めるのが一番とされています。牛肉やバターなどの動物性脂肪が多い食物はなるべく控え、イワシなどの青魚、納豆や豆腐などの植物性脂肪を採ることでかなり善玉コレステロールの量を増やすことができます。
適度な運動も非常に有効です。身体を動かして汗を流すことで、善玉コレステロールが増加します。禁煙や節煙、節酒も必要とされています。
メタボ健診を受けて指導される前にこれらのことを行っておけば、指導を受けないで済むかもしれませんね。
コレステロール値が高いと高脂血症となって動脈硬化を引き起こす要因になると言われており、メタボリックシンドロームの予兆と言えます。
コレステロールには善玉(HDL)、悪玉(LDL)があるというのは有名な話で、メタボ健診では主に善玉コレステロールの量を測定します。
善玉コレステロールは、血管壁に溜まった悪玉コレステロールを剥がし肝臓に戻すという働きを担っているので、この量が少ないと悪玉コレステロールが溜まり、それを駆除するべく集まってくる肥満細胞がアテロームという物質になって血管をふさいだり詰まらせる要因になるのです。
一定量の善玉コレステロールがない人は肥満になりやすく、また血管が詰まりやすい体質と言えます。
メタボ健診では、この量が40mg/dl未満の場合は指導の対象となるようです。
善玉コレステロールを増やすには、食生活を改めるのが一番とされています。牛肉やバターなどの動物性脂肪が多い食物はなるべく控え、イワシなどの青魚、納豆や豆腐などの植物性脂肪を採ることでかなり善玉コレステロールの量を増やすことができます。
適度な運動も非常に有効です。身体を動かして汗を流すことで、善玉コレステロールが増加します。禁煙や節煙、節酒も必要とされています。
メタボ健診を受けて指導される前にこれらのことを行っておけば、指導を受けないで済むかもしれませんね。