健診で調査する血圧


高血圧は動脈硬化を引き起こし、それが脳卒中、閉塞性動脈硬化、虚血性心疾患、心不全、腎障害などの合併症を引き起こす大変危険な状態なので、これを予防するということは非常に大事なことです。

メタボ健診で行う血圧の測定の目的はそれだけではありません。

血圧はあらゆる病気のシグナルであり、生活の乱れを表す指標でもあります。つまり、血圧によってその人間の生活習慣が見えてくるという訳です。

メタボリックシンドロームや生活習慣病といった、非常に危険な病気を回避する上でも重要な検査ですが、そこまで至らなくても、生活習慣を改める必要がある人への警告を行うという意味合いもあるのです。

近年では、血圧は、薬局や公共機関などで簡単に測ることができます。

しかし、どの程度の数字だったら深刻なのか、どれくらいだったら大丈夫なのかというのは、ある程度個人差もあり専門家でないと明確にはわかりません。

そういう意味では、メタボ健診で血圧を測れるのはプラスになると思われます。

メタボ健診による血圧測定では、上が130、下が85mmHg以上の場合は指導の対象となります。

血圧のコントロールは中々個人で行うのは難しいので、このような機会に専門家から指導を仰ぎ、体質と生活習慣の改善を行うきっかけを作れるというのは、非常に意義のあることではないでしょうか。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/12244949
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック