コレステロール値の測定も、もちろんメタボ健診では行います。コレステロール値は、肥満、特に脂質異常症について診断を行う際に重要とされる指標です。
コレステロール値が高いと高脂血症となって動脈硬化を引き起こす要因になると言われており、メタボリックシンドロームの予兆と言えます。
コレステロールには善玉(HDL)、悪玉(LDL)があるというのは有名な話で、メタボ健診では主に善玉コレステロールの量を測定します。
善玉コレステロールは、血管壁に溜まった悪玉コレステロールを剥がし肝臓に戻すという働きを担っているので、この量が少ないと悪玉コレステロールが溜まり、それを駆除するべく集まってくる肥満細胞がアテロームという物質になって血管をふさいだり詰まらせる要因になるのです。
一定量の善玉コレステロールがない人は肥満になりやすく、また血管が詰まりやすい体質と言えます。
メタボ健診では、この量が40mg/dl未満の場合は指導の対象となるようです。
善玉コレステロールを増やすには、食生活を改めるのが一番とされています。牛肉やバターなどの動物性脂肪が多い食物はなるべく控え、イワシなどの青魚、納豆や豆腐などの植物性脂肪を採ることでかなり善玉コレステロールの量を増やすことができます。
適度な運動も非常に有効です。身体を動かして汗を流すことで、善玉コレステロールが増加します。禁煙や節煙、節酒も必要とされています。
メタボ健診を受けて指導される前にこれらのことを行っておけば、指導を受けないで済むかもしれませんね。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/12244947
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/12244947
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック